歯周病治療

歯周病とはどのような病気なのか?

歯周病はどのような病気か?

歯周病は、口腔内の細菌感染により引き起こされる、炎症性の疾患です。「歯肉溝」といわれる、歯と歯肉の境目あたりの口腔清掃が不十分な状態が続くと、そこにプラーク・歯垢が停滞します。プラークは、細菌の塊ですので、歯肉溝周囲に細菌が停滞、蓄積し、歯肉溝周囲の歯肉に炎症(歯肉炎)をきたし、歯肉の発赤や腫脹が引き起こされますが、自発的な痛みを伴わない場合も多くあります。それ以上進行すると、歯肉に限局していた炎症が歯を支える顎骨(歯槽骨)まで波及し、骨組織が吸収していきます。その結果、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなります。歯を支える歯槽骨の吸収が進行すると、歯が動揺するようになり、最終的には抜歯が必要になったり自然に抜け落ちる事態になります。

どうして歯周病になってしまうのか?

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病(歯肉炎・歯周炎)の直接的原因は、口腔内の細菌です。口腔内の歯垢(プラーク)は細菌の塊です。歯周病原因菌のほとんどは、酸素の少ない場所を好む細菌(嫌気性菌)です。そのため、酸素が届きにくい歯と歯肉の隙間(歯周ポケット)に常在しています。この細菌が産出する外毒素により周囲組織に炎症が起きます。歯周病(歯肉炎・歯周炎)の間接的な原因として、口腔内環境、生活習慣などに起因する危険因子(リスクファクター)が考えられています。歯周病(歯肉炎・歯周炎)の治療には、口腔清掃・ブラッシングで直接的原因である歯垢(プラーク)を適切に取り除くことと、間接的原因である危険因子を減らすことが必要です。

局所的危険因子(口腔内環境)

歯石・歯並び・不良な口腔習癖・不適合な歯冠修復物、補綴物・咬合

全身的危険因子(生活習慣など)

ストレス・運動不足・食習慣・喫煙・内科的疾患・不適切な口腔清掃習慣・遺伝的因子・肥満・ホルモンのバランス・内服薬の影響等

歯周病を放置するとどんなリスクがあるのか?

歯周病を放置するとどんなリスクがあるのか?

歯周病(歯肉炎・歯周炎)を放置すると、歯肉からの出血、排膿、歯肉腫脹、口臭の増悪、歯を支えている歯槽骨の吸収、歯根膜やセメント質の破壊、歯の動揺、などの症状が出現し、最終的には抜歯の処置が必要になったり、自然に歯が脱落したりします。

歯周病(歯肉炎・歯周炎)の進行状況と治療方法

歯周病は、2つのステージに分類します。

  1. 歯肉炎:歯肉に限局した炎症
  2. 歯周炎:歯肉炎が進行し、歯槽骨の吸収、その他を含めた周囲組織の破壊を伴う炎症

健康な状態

健康な状態

状態 歯と歯肉の間には1~2mm程度のポケット
治療法 歯周病にならないためにも、定期的なクリーニングで健康な状態を維持することが重要です。

歯肉炎

歯肉炎

状態 プラークが堆積した状態を放置すると、歯肉に炎症が生じ、ポケットが2~3mmになる
治療法 超音波スケーラー等の器械を使用する歯のクリーニング、適切な歯みがき、ブラッシング指導。

歯周炎(軽度)

歯周炎(軽度)

状態 歯肉の炎症が増悪、拡大。原因菌が歯周組織に侵入。歯槽骨の吸収や歯根膜の破壊が始まる。ポケットが3~5mm程度。
治療法 音波スケーラー、手用スケーラー等の器具を使用して、歯・歯根の表面、周囲に付着しているプラーク・歯石の除去、適切な歯みがき、ブラッシング指導。

歯周炎(中等度)

歯周炎(中等度)

状態 歯肉、歯周組織の炎症が増悪、拡大。歯槽骨の吸収も進行し、周囲組織の破壊も拡大。歯の動揺が大きくなる。ポケットが4~7mm程度
治療法 歯・歯根の表面、周囲に付着しているプラーク・歯石の除去(麻酔を使用して行う場合も)、歯周外科手術と呼ばれる外科的な治療、適切な歯みがき、ブラッシング指導。

歯周炎(重度)

歯周炎(重度)

状態 歯槽骨の吸収が進行、歯根長さの1/2以上吸収し、周囲組織の破壊も拡大し、動揺はさらに大きくなり、自然脱落する可能性が高くなる。
治療法 歯・歯根の表面、周囲に付着しているプラーク・歯石の除去、歯周外科手術、状態が改善しない場合は抜歯、適切な歯みがき、ブラッシング指導。

歯周病でお悩みの患者様に伝えたいこと

歯周病でお悩みの患者様に伝えたいこと

歯周病は、細菌性の炎症性疾患です。歯肉炎・歯周炎が引き起こされる部位は、解剖学的に常に・慢性的に炎症が存在している場所です。

厳密に捉えると、歯周病は「治癒しない」と考えるのが適切だと考えます。一方で、生体に対して過度な障害を与えない程度の炎症であれば、その状態を広義的な「治癒」と考えることができるかもしれません。

歯周病治療の第一の目的は、先述の広義的な「治癒」状態に戻すことです。また、歯肉炎と歯周炎の決定的な違いは、歯槽骨の吸収・歯根膜の破壊があるかどうかです。

歯槽骨が吸収し、歯根膜が破壊された状態に陥った場合、歯槽骨および歯根膜を「完全に」元に戻すことはできません。歯周炎の直接的原因は細菌と考えられていますので、物理的に細菌を除去し、細菌数を減少させることが第一歩です。

歯周病音進行をコントロールすることが重要

また、先ほど「治癒しない」と説明しましたが、「治癒状態」に戻すことは可能です。治療が奏功し治癒状態に至ったとしても、継続的なメンテナンスが行われなければ、いわゆる再発として歯周炎が進行していきます。

継続的なメンテナンスを行い、急性症状の発現リスクを軽減し、歯周炎の進行をコントロールしていくことが重要です。

歯周病に罹患した場合は、しっかりと治療を行ったうえでコントロールしうまく付き合っていく、ということが肝要です。歯周病のコントロールは、歯科医院での治療だけでは成立せず、患者さんご本人のセルフケアが最も重要です。

患者さん自身も積極的に治療に参加し、歯科医師、歯科衛生士と一緒にメンテナンスをおこなって初めて歯周病をコントロールできるということを、患者さんの皆様には理解していただきたい点です。口腔内は各人それぞれ、一人ひとり違います。セルフケアもそれぞれに合った方法があります。ぜひ、ご相談ください。

予防歯科についてはこちら