口腔外科

口腔外科とは?

口腔外科とは?

お口の中・顎・顔面とその周辺組織の疾患には、虫歯・歯周病・歯根嚢胞など一般的なものから外傷(交通事故やスポーツでの怪我)顎関節症まで含まれます。

口腔外科は次の通り外科治療ですが、虫歯や歯周病など一般的な歯科治療以外に行う外科治療のことを指します。

当院で対応出来る口腔外科治療

歯および歯周疾患 埋伏歯(親知らず)、智歯周囲炎
炎症 膿瘍、顎骨炎、歯性上顎洞炎、顎骨骨髄炎
顎顔面の外傷 骨折、歯の外傷、軟組織の外傷、歯の打撲・脱臼・破折・嵌入
先天異常 小帯異常、先天性歯、舌強直症
口腔粘膜疾患 口腔乾燥症、再発性アフタ、扁平苔癬、ヘルペス性口内炎
嚢胞(のうほう) 顎骨に発生する嚢胞、軟組織に発生する嚢胞、歯根嚢胞
顎関節の疾患 顎関節症、顎関節脱臼
その他の疾患 舌痛症、口臭症、閉塞性睡眠時無呼吸症候群

診査・診断まで(治療は連携している病院に紹介します)

ビスフォスフォネート関連顎骨壊死、ウイルス性疾患、白板症、紅板症、口腔カンジダ症、帯状疱疹、手足口病、ヘルパンギーナ、含歯性嚢胞、歯原性角化嚢胞、術後性上顎嚢胞、粘液嚢胞、類皮嚢胞・類表皮嚢胞、唾液腺の疾患、唾液腺炎、唾石症、その他、唾液腺腫瘍、細菌性唾液腺炎、ウイルス性唾液腺炎、シェーグレン症候群、唾液腺の良性・悪性腫瘍、三叉神経痛、顔面神経麻痺、顎関節強直症、口唇裂・口蓋裂・唇顎口蓋裂、顎変形症などの骨格性の不正咬合、顎変形症、上顎後退症、下顎後退症、上顎前突症、下顎前突症、良性腫瘍、悪性腫瘍など

親知らずはどうして虫歯になりやすいのか?

親知らずはどうして虫歯になりやすいのか?

お口の中・顎・顔面とその周辺組織の疾患には、虫歯・歯周病・歯根嚢胞など一般的なものから外傷(交通事故やスポーツでの怪我)顎関節症まで含まれます。

口腔外科は次の通り外科治療ですが、虫歯や歯周病など一般的な歯科治療以外に行う外科治療のことを指します。

親知らずについての当院の考え方

親知らずについての当院の考え方

基本的に上下の親知らずが正しく噛み合い、ブラッシングが上手にできていて、虫歯や歯周炎がなく日常生活に支障がなければ、抜く必要はないと考えています。しかし、親知らずだけでなく、周囲の歯や組織に悪影響が認められた場合、親知らずを抜歯することをお勧めしています。

親知らずを敢えて残して、入れ歯やブリッジの支台として有効に使える場合や、移植に使う場合もあります。親知らずの抜歯についても、患者さんの口腔全体の治療方針に則した判断が必要です。

親知らずの抜歯は外科的手術のため、術後には必ず痛み・腫れ・出血が伴います。術後数日経過して、術後の症状が悪化することもあります。また、下歯槽神経麻痺や上顎洞穿孔など、偶発症のリスクもあり、十分に歯科医師と相談して決めましょう。

口腔悪性腫瘍について

口腔悪性腫瘍について

口腔がんの好発年齢は50歳以降で加齢とともに増加します。男女比3:2と男性に多いのが特徴です。

これまで国内罹患数は年間5,000~8,000人で推移しておりましたが、近年の罹患数は年間1万人と増加傾向にあり、早期の発見、治療が重要となっております。

部位別発生率(2020年の口腔がん登録の結果)は、舌(47.1%)、下顎歯肉(18.4%)、上顎歯肉(11.9%)、頬粘膜(8.6%)、口底(6.6%)、硬口蓋(2.6%)、下顎骨中心性(1.7%)、下唇(0.8%)となっており、初診時の頸部リンパ節の転移頻度は25%、遠隔転移は1%ほどです。 口腔に発生する悪性腫瘍のそのほとんどは、上皮性悪性腫瘍、つまり扁平上皮癌と呼ばれる場所です。自身では気が付きにくいことがあるため、自己判断せずに医師に相談するようにしましょう。