インプラント
- HOME
- インプラント
インプラント治療のお話をする前に

インプラント治療は、不幸にも失ってしまった歯を補う治療(いわゆる補綴治療)の「選択肢の中のひとつ」です。
インプラント治療は、保険診療で行うことが出来ず自費の治療となります。当院では、インプラント治療だけを強引に勧めるようなことは致しません。
インプラント治療以外にも、義歯・ブリッジなど、保険診療の内で行える治療方法を含めて検討し、患者さんと相談した上で欠損歯治療の方法を選択していきます。
インプラント治療を検討されている方は、お気軽にご相談下さい。
当院のインプラント治療の特徴
口腔外科医によるインプラント治療

当院では、口腔外科医の院長によるインプラント治療を実施しています。口腔外科は、口腔、顎、顔面ならびにその隣接する組織の疾患を扱う診療科です。
この領域の異常は、食事や発音・会話がうまくできないなどの機能的な障害に加えて審美的な障害も生じます。
当院では、口腔外科医による正しい知識と根拠をもって、安全なインプラント治療を行います。
CT撮影による精密な診断

インプラント治療において、歯科用CT撮影は必須であると考えています。歯科用CT撮影により、三次元で立体的に口腔内全体の情報を得られるため、解剖学的により正確に状況の把握・確認ができます。
顎骨の大きさや幅、神経や血管の走行を解剖学的に正確に把握することで、より安全なインプラント治療を行うことが出来ます。
サージカルガイドシステムを用いたインプラント治療

安全でトラブルの少ないインプラント治療を行うためには、解剖学的に安全な位置に、正確な角度でインプラントを埋入することが重要な要素です。
安全に正確な位置にインプラントを埋入するために、当院のインプラント治療では、「サージカルガイド」システムを使用します。
サージカルガイドとは、術前検査と治療計画立案時点で収集した資料をもとに作製され、インプラントを埋入する位置・角度の情報を反映させた、マウスピース型のガイドです。歯科用CT撮影で得られたデータ、印象採得(歯の型どり)で作製した模型から、CT画像上でインプラント埋入手術のシミュレーションを行います。
そのシミュレーションにより、インプラント体のサイズ、インプラント埋入の位置、角度、深度などの要素を策定し、そのデータをサージカルガイドに反映させて作製します。
サージカルガイドを用いたインプラント治療の特徴
術前シミュレーションにより組織の損傷や偶発的事故を防げる

インプラント治療を行う際は、それぞれの患者さんについて、顎骨の厚みや幅、骨の密度、咬合力(噛み合わせの力)、解剖学的位置などの要素を考慮し、インプラント体の長さ、太さ、埋入する位置、角度を決定していきます。
術前検査のCT画像により、神経・血管の位置、顎骨の状況を精査し、データ上でインプラント埋入手術のシミュレーションを繰り返し、適切なインプラント埋入計画を立案し、サージカルガイドに反映させます。
安全に手術を施行するため、顎骨や周辺組織に走行している神経や血管などの組織を、直接傷つけることのないよう2mm以上のマージン(距離)をとってインプラントを埋入しなければなりません。
事前に十分なシミュレーションを行い、サージカルガイドを使用することで、周辺組織の損傷や術中・術後の偶発的事故を防ぐことが出来ます。
手術時間を短縮できる

サージカルガイドを使用することで、歯肉の切開、剥離という処置を省くことが出来ます。また、インプラント体を埋入するために削る骨の量を、最小限に抑えられます。
その結果、サージカルガイドを使用しない通常のインプラント手術と比較して、手術の術時間が短縮されます。通常だと1時間~2時間に及ぶ手術時間が、30分程度で手術を終えられることもあります。
手術中、手術後の痛みを軽減できる

サージカルガイドを用いたインプラント治療は、手術中~手術後の痛みが小さいと言われています。
外科治療の観点から、手術による外科的侵襲が大きければ大きいほど、手術中~手術後の出血量は増え、痛みや腫脹(腫れ)は大きくなります。サージカルガイドを用いたインプラント治療では、歯肉を大きく切開・剥離をせず、傷口の縫合も必要ありません。
また、インプラント埋入に関わる骨の削除量も最小限で行うため、サージカルガイドを利用しないインプラント治療と比較して、外科的侵襲は小さくなります。そのため、手術中~手術後の痛みや腫脹も軽減できると考えられています。
当院では、信頼のおけるメーカーのインプラント体とサージカルガイドを使用しています

当院では、インプラントの品質に拘って、日本製・国産の京セラインプラント(FINESIA)を採用しています。
国産のインプラントは、高精度・高品質で、日本人に合わせたインプラントの仕様になっている点で、利点があると考えられます。
また、日本国内で生産されていますので、流通も安定しています。そのうえで、京セラインプラント(FINSIA)を採用しています。京セラインプラントは、国産のインプラントの中で歴史が最も長く、製品に対する信頼性、安全性が保証されているという実績があります。京セラインプラントのFINESIAは3種類のインプラント体を選択でき、患者さんの骨幅や骨密度など、複雑な症例の違いに合わせて、最適なインプラント治療を行えます。
また、当院では、信頼のおけるメーカー(エールジャパン)の精密なサージカルガイドを使用しています。
エールジャパンのサージカルガイドは、0.002mm以内の誤差しか生まれないシステムを利用し、専門の歯科技工士が作製しています。また、完成までに患者さんの口腔内で二回、精度の確認とガイドをCTの撮影を行います。
サージカルガイドの設計は、上部構造(インプラントにおける歯の部分・人工の被せもの)の専門家である歯科技工士も参画し、歯科医師と歯科技工士の目線でインプラント埋入の位置・角度・深度・アクセスホールの位置を決めていきます。
設計は、同時遠隔操作でPC画面を共有しながら、設計の指示や確認を行います。サージカルガイドを装着したまま、インプラント体(フィクスチャー)の埋入まで行うため、最後まで位置・角度・深度がズレるリスクが最小限に減らせます。
このように、当院では最大限、安全面に配慮したインプラント治療を行っています。
治療後のメンテナンス

インプラントも天然歯と同じように、メンテナンスが非常に重要です。天然歯では、メンテナンスが行き届かないと歯周炎に罹患します。それと同様に、インプラントではインプラント周囲炎に罹患します。
インプラント治療後も、長く安定してインプラントを使い続けるため、当院ではメンテナンスに力を入れています。当院には経験豊富な歯科衛生士が在籍していますので、当院で行うメンテナンスだけでなく、ご自身でセルフメンテナンスができるよう、丁寧に指導をしていきます。
インプラントと義歯の併用

インプラント治療と言えば、インプラント体と上部構造のイメージが一般的だと思いますが、インプラントと義歯(入れ歯)との併用も可能です。失ってしまった歯の本数が多い方には、インプラントと義歯の併用もおすすめします。
上顎の場合は最低4本、下顎の場合は最低2本のインプラントを埋入し、そのインプラントを利用して義歯を安定させる治療法(インプラントオーバーデンチャー)もあります。
総義歯(総入れ歯)を利用されている方で、義歯が安定せずに噛めない・外れる・違和感があると感じられている方は、インプラントを利用し義歯を安定させる治療(インプラントオーバーデンチャー)も、検討していただくと良いかと思います。
まずはご相談からでもどうぞ

インプラントは天然歯のような審美性や機能性をもつ素晴らしい治療である一方で、自由診療で外科治療になります。
他の治療方法を含めて検討することがとても重要です。
インプラントを検討されている方は、まずはご相談からでもいらしてください。ご疑問点を解決してから、治療を意思決定されるのが最も良いと考えております。